始めてのジム通い!筋トレ初心者のための12の持ち物リスト

ようこそお越しくださいました。記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれます。それでは、ゆっくりとご覧ください。
もくじ

ジムって怖い?恥ずかしい?

初めてのジム。不安がいっぱいあると思います。怖い、恥ずかしい…
かつて、筋トレ経験ゼロ&ガリガリ&ビール腹完全素人丸出しで単身、ゴールドジムの門を叩いた僕の経験から言うと、全て杞憂です。

でも、僕も慣れるまではなんとなく、引け目というか、居心地の悪さを感じていました。


初めてのジムに行くための持ち物をチェックする前に、
ジムに足を踏み入れる前の「怖い&恥ずかしい」あるあるを一つずつ見ていきましょう。

ガリガリ体型、ぽっちゃり体型が恥ずかしい

気にしない!誰もあなたを見ていません

まずは「スタイルに自信がない、人に見られるのが恥ずかしい」という方。多いと思います。
でも大丈夫。みんな、周りのことなんか気にしていません。自分に集中してトレーニングしている人ばかりです。気にする必要はありません。

必死で運動する姿を見られたくない

気にしない!誰もあなたを見ていません

次は「運動オンチだから恥ずかしい」「必死の形相でトレーニングしてる姿を見られたくない」という方。これも多いと思います。
でも大丈夫。みんな、周りのことなんか気にしていません。自分に集中してトレーニングしている人ばかりです。気にする必要はありません。

一人で行くのが不安

みんな一人で来てます

ジムは一人で行くものです。己と向き合い、己を鍛錬する場所です。
さあ、立ちなさい。
それでも同志がほしいなら、スタジオレッスンのあるジムに行くといいでしょう。

ジムのルールやマナーがわからない

基本マナーは「占拠しない、終わったら拭く」

ジムのルールやマナーが分からない」「ほかの会員に怒られたらどうしよう」という方もいるかもしれません。
どこのジムでも大体、マナーは同じ。こんな感じです。

・マシンを長時間1人で占拠しない
・マシンを使い終わったら、備え付けのタオルでシートやレバーを拭く
・マシンに荷物を置いて「場所取り」しない

わからないことはスタッフに聞きましょう

わからないことがあったら、スタッフに聞きましょう。丁寧に教えてくれます。

トレーニングマシンの使い方がわからない

初心者講習があれば受けてみる

トレーニングマシンの使い方がわからない」という方。これは多いでしょう。でも、初めてなのだから当然です。初心者講習を受けられるジムだったら、受講をお勧めします。
僕もゴールドジムで、全6回の初心者講習を受けました。
初心者講習で基本的なメニューと主なマシンの使い方を教えてもらいました。6回受け終わったころには、「素人の引け目」みないなものはだいぶなくなっていました。

スタッフに聞きましょう

たとえ初心者講習がなくても、スタッフに聞けばマシンの使い方は教えてもらえます。
新規顧客を大切にしないジムはありません。新しいお客にファンになってもらわないと、お客が増えていかないのですから。
遠慮せず尋ねるといいと思います。

古参のボスキャラに目を付けられそうで不安

そんな人いません。大人はヒマじゃない

「牢名主みたいなボスキャラに絡まれたらどうしよう」と恐れている方もいるかもしれません。
大丈夫です。そんな人はいません。大人はヒマじゃないのです。
そしてジムでは皆、自分に集中しています。

ジムでどんな服装がいいのかわからない

必要なものをこれから説明します!

運動習慣がないから、どんな服装がいいのかわからない」。こんな悩みをお持ちの方もいるかもしれません。
ご安心ください。これから、必要な持ち物をご説明します。

ジムデビューに必要な持ち物、トレーニンググッズは?

必要なものを必須度ランクをつけてご紹介します!

ではここから、ジム初心者が忘れてはいけない持ち物リストをご紹介します。
必須度を★マークでランキングしました。

Tシャツ(★★★★★)

ジムは暖かいので、上半身はTシャツ1枚でOK

冷えた空間でトレーニングをするとケガをしやすいので、ジムのトレーニングエリアは大抵、高めの温度に設定されています。上半身は、冬でもTシャツ1枚でOKです。

コットンよりも、汗が乾きやすい高機能素材がオススメ

Tシャツは正直、家にあるものを持っていけばいいです。
ジム用に新調するなら、コットンではなく、汗を発散してくれる高機能素材のものを選ぶといいと思います。

迷ったらモノトーンが無難です

どうしても人目を気になるなら、目立たないモノトーンを選べばいいと思います。
太めの体型をカバーするなら「収縮色」の黒を選べば、体が引き締まって見えます。
ガリガリ体型を隠すなら「膨張色」の白をチョイスすれば、体が大きく見えます。

\お勧めは高機能素材&モノトーン

ポケット付きハーフパンツ(★★★★★)

ジムは暖かいのでハーフパンツでちょうどいいです

ジムは暖かいので、上はTシャツ、下はハーフパンツがちょうどいいです。かさばらないですしね。

ハーフパンツは必ずポケット付きで!

ポケットがないと、スマホや小銭をしまっておけない

トレーニング中の携行品は、スマホ、イヤホン、飲み物を買うための小銭入れ。大体このくらいです。
ウエアにポケットがないと、収納場所がなくて困っちゃうのです。

トレーニングパンツの中にはポケットがないものも多いので要注意!

必ず、ポケット付きのハーフパンツを選んでください。

色に迷ったら、黒・ネイビー・グレーが無難

色やデザインに迷う方は、黒・ネイビー・グレーの無地を選べばいいと思います。
シンプルなのが一番です。
僕はフットサルをやっていたので、家にあったアスレタのポケ付きハーフパンツをジムでも履いてました。

\ジム用は必ずポケット付きで!

室内用シューズ(★★★★★)

スニーカーでもOK!

室内用シューズは必須ですが、ジムに来る人の足元を見ると、ほんとバラバラです。
コンバース・オールスターの人、ナイキのランニングシューズの人、
足の踏ん張りを利かせるためのベアフットシューズの人…これも、手持ちのシューズがあるなら何でもいいと思います。
僕は体育館用のフットサルシューズを使っていました。グリップが効くので、割と筋トレ向きです。

ルームランナーで走りたい人は、ランニングシューズを

ジムで走りたい人は、ランニングシューズを選べばいいと思います。
筋トレメインの人でも、アップで少し走ったり、トレーニングの後に走ったりする人もいますね。

筋トレ後にランニングすると脂肪燃焼効果大!

ちなみに、筋トレの後に走ると、脂肪燃焼効果が高いです。体を絞りたい人は、筋トレ→ランニングの順にプログラムを組むといいです。ただし、筋トレで披露した後に走るのは結構つらいです!

\ジムで走りたい人はコチラ

小銭入れ(★★★★)

飲み物を買う小銭とジムの会員証を入れておく

地味ですがあると便利なのが小銭入れ。飲み物を買うための小銭と、ジムの会員証を入れておくといいです。ジムの自販機がスマホ決済対応なら、小銭は要らないかもしれませんが。
でも、いざというときのバックアップに、現金も多少持っておいた方が安心です。

小銭入れは、頑丈で水濡れに強いナイロン製がオススメ!

小銭入れは、頑丈で水濡れOKなナイロン製がオススメです。
僕はモンベルのミニジップウォレットを愛用しています。

\あると便利なジム通いのお供

タオル(★★★★)

シャワー浴びて帰るならお忘れなく!

ジムの料金プランによっては、タオルを無料で貸し出してもらうこともできますが、タオル付プランは料金が高め。シャワー用のタオルは自分で持っていくことが多いと思います。

シャワーを浴びて帰るならお忘れなく!

(ちなみに僕は着替えを持っていくのも面倒だったったので、トレーニングウエアのままジム行って、終わったらそのまま帰って、家でシャワー浴びることも多かったです…)

ビニール袋(★★★★)

脱いだトレーニングウエアを入れましょう

汗で濡れたトレーニングウエアは、ビニール袋に入れて持って帰りましょう。以上です。

アミノバリュー(★★★)

トレーニング中のアミノ酸摂取で筋肉の回復&増強促進

トレーニング前、トレーニング中にアミノ酸を摂ると、筋トレのパフォーマンス向上と、筋肉の早期回復&増強につながります。アミノバリューは、アミノ酸ドリンクの中では最高スペックです。

必須アミノ酸のうちBCAAを4000mg摂れる!(500mlの場合)

必須アミノ酸9種類のうち、とくに筋肉のエネルギー代謝合成などに深く関わると言われているのがバリン・ロイシン・イソロイシンこの3つを総称してBCAAと呼びます。
アミノバリューは、500mlのペットボトル1本でBCAAを4000mg補給できます。

ジムで買ってもよいですが、まとめ買いして持参するとコスパ良し

アミノバリューはジムの自販機で売っていることも多いですが、ちょっと割高だったりします。
(ゴールドジムは市販価格+10円でした)
僕はアマゾンでまとめ買いしておいて、ジムに出かけるときに持って行ってました。

常温で飲めるのも隠れたメリット

ジムで買うアミノバリューは当然、キンキンに冷えていますが、実は冷たいものは筋肉のパンプアップ(膨らむこと)を妨げると言われています。あまりよろしくないのですね。
その点、家から持っていけば常温で飲めるので、体を冷やす心配もありません。

まあ、キンキンに冷えている方がおいしいですけど。

\筋トレの味方!BCAA補給に

プロテイン&シェイカー(★★★)

\ゴールデンタイムのお楽しみ/

筋トレ後30分間の「ゴールデンタイム」知ってますか?

筋肉をつけたいなら、実はトレーニングと同じくらい大切なのが栄養です。
特に、筋トレ直後の30分間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この間にタンパク質と糖質を摂ると、体に効率よく吸収されて、筋肉の修復&超回復を促すと言われています。

効率よくタンパク質を摂るなら、やっぱりプロテインが一番です。

ゴールデンタイムを逃すな!速攻プロテイン補給の3ステップ

でも、トレーニングが終わって、シャワー浴びて、着替えて、髪乾かして…なんてやっているうちに30分過ぎちゃいますね
ゴールデンタイムを逃さずタンパク質補給するなら、風呂の前にプロテインです。

STEP

シェイカーにプロテインパウダーを入れて持参

粉がこぼれないようにフタをしっかり閉めてください。

STEP

トレーニングが終わったら、ジムの給水機で「水割りプロテイン」をつくる!

シェイカーに水を入れたら、とにかく振る!振る!

STEP

その場で飲む!

さあ、飲み干してください。一刻も早く!

これが一番手っ取り早い「ゴールデンタイム対策」です。
水割りプロテイン味が薄くておいしくないですがね。
でも、筋肉は大喜びです。

シェイカーは何でもいいです|好きなデザインのものを

シェイカーはお好きなものを。ドラッグストアで売っている「ザバス」のシェイカーでもいいですし、ネットで個性的なやつを探すのも楽しいです。お気に入りの相棒を見つけてください。

\いろいろあります、どれにする?/

プロテインのおすすめはMyprotein

僕が飲んでいるプロテインは、イギリスのメーカーMyprotein(マイプロテイン)」のものです。魅力は、何といってもその安さ

公式サイトでは頻繁にセールをやっていて、もはや正規価格で買う人は誰もいないのではないか?という状態。
おおむね、1キログラムあたり2000円を切る価格で買うことができます。
(ちなみに1キロ2000円はめちゃくちゃ安いです)

友達紹介コードでさらにお得に

マイプロテインの公式サイトで、
新規登録ページの友達紹介コード欄に「PUCG-RG」を入力すると初回購入時2000円OFFになります(5000円以上購入)。

■公式サイト
\国内最安級の低価格!
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】

紹介コード「PUCG-RG」もお忘れなく!

トレーニンググローブ(★★)

滑り止め&マメ防止に|2000円以下もので十分

トレーニンググローブを使うかどうかはお好みで。
手が滑るのが気になる人、手のひらにマメができるのが気になる人は使った方がいいでしょう。
そんなに高いものを買う必要はないです。2000円以下のもので十分だと思います。

ダンベル使うなら必須!手首をベルクロで固定できるものを

ダンベルを使う場合はあった方がいいと思います。
重いダンベルを片手で扱うと手首を痛めやすいので、手首を幅広のベルクロで固定できるタイプをおすすめします。

パワーグリップ(★)

握力の消耗を防いでくれる優れもの

パワーグリップは、初心者のうちはいらないと思いますが、ご参考に。
リストバンドに長いベロがついています。一見、不思議なグッズなのですが、
握力の消耗を防いでくれる優れものなのです。

懸垂、デッドリフトなど「引く」系の背中トレで真価

パワーグリップが活躍するのは、懸垂のほか、床に置いたバーベルを持ち上げる「デッドリフト」など、「引く」系のトレーニングです。主に、背中を鍛える種目ですね。
背中を重点的に鍛えたい人は、パワーグリップを買って損はないと思います。

メジャーなのは「VERSA GRIPS(バーサグリップ)」

いろんな商品がありますが、最もメジャーなのは米国製「バーサグリップ」のパワーグリップ
ゴールドジムで売っているパワーグリップも、バーサグリップのOEMです。
結構高いので、形から入りたい人に。

トレーニングベルト(★)

腹圧を高めて腰の故障を防ぐ

トレーニングベルトも、初心者のうちはいらないです。こちらもご参考に。
使うのは、バーベルスクワットとか、デッドリフトのような、バーベルを使ったトレーニングのときです。お腹周りをがっちり固めて、腰を痛めないようにするためのグッズです。

レザー製が多いですが、おすすめはナイロン製

僕が恥を忍んで入会したゴールドジムでは、レザー製のトレーニングベルトを使っている人がほとんどでした。でもね、トレーニングベルトって、すっごく汗を吸うのです。レザー製は洗えないから、ちょっと不潔…。

というわけで、僕はナイロン製のベルトを使っていました。上の写真の「ハービンジャー」のものです。何度か使ったら、ネットに入れて洗濯機で洗っていました。

ワイヤレスイヤホン(★)

スマホで音楽聞きながらトレーニングするなら

スマホで好きな音楽を聴きながらトレーニングしたい人は、ワイヤレスイヤホンをもっていくのもよし。
有線のイヤホンは、マシンに絡む恐れがあるので避けた方がいいと思います。

初めてのジム通い|必要なものリストまとめ

持ち物リストおさらいです。ジムライフ、楽しんでくださいね~!

Tシャツ(★★★★★)
ポケット付きハーフパンツ(★★★★★)
室内用シューズ(★★★★★)
小銭入れ(★★★★)
・タオル(★★★★)
・ビニール袋(★★★★)
アミノバリュー(★★★)
プロテインシェイカー(★★★)
トレーニンググローブ(★★)
パワーグリップ(★)
トレーニングベルト(★)
ワイヤレスイヤホン(★)

こちらの記事もオススメです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お読みいただき、ありがとうございます。コメントをお寄せください!

コメントする

もくじ