本気で筋トレ始めたい人に!トレーニング方法&栄養の基礎がわかる本6選

ようこそお越しくださいました。記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれます。それでは、ゆっくりとご覧ください。
もくじ

初心者にオススメ「筋トレの友」をご紹介

ジムで初心者講習→以後は本で学ぶ日々

僕はまったくの筋トレ初心者だった39歳のとき、意を決してゴールドジムに飛び込みました。全6回の初心者講習を受けて、トレーニングメニューを作ってもらってからは、自分で本を読みながら正しいフォームを学んだり、メニューをアレンジしたりしていました。

▼関連記事です!よろしければお読みください

初心者がゴールドジムに飛び込んだ話

自宅トレ切り替え→本の知識が役立つ!

1年ほどたって体つきの変化も実感し、筋トレがますます楽しくなってきたころ、環境が変わってジム通いが困難に。自宅トレに切り替えましたが、本で得た知識のおかげで、「こうすれば続けられるな」と自分でアレンジできるようになりました。

▼こちらも関連記事です!

1年後、自宅トレに切り替えた話↓

筋トレを楽しく続けられる6冊!

トレーニング本は石井直方さんが手がけた3冊

この記事では、筋トレを楽しく続けるのに役立った本6冊ご紹介します。みなさんのトレーニングライフの参考になりますように!

このうち、トレーニング方法に関する本は3冊です

元ボディビル日本王者元東大教授の筋肉博士、石井直方さんが監修した本、石井さん本人が書いた本を中心にお勧めします。

残り3冊は栄養学の本です!

のこり3冊は、いずれも栄養学に関する本です。

筋肉をつけるには、①トレーニング、②栄養、③休息3要素が必要です。
トレーニングの知識と同じくらい、栄養のことも知っておかなければなりません。

ではまず、トレーニングに関する3冊から。

①「効く筋トレ 効かない筋トレ」

最初の1冊としておすすめの基本の書

1冊目は「効く筋トレ 効かない筋トレ」。

主なマシンの使い方主なフリーウエイトメニューのやり方がこれ1冊全部わかります

最初に買う1冊としてオススメです

フォームのコツが一目でわかる!

写真が豊富で、パッと見で理解できるのがこの本のいいところ。

筋トレは姿勢ひとつ体の使い方ひとつ効き方が変わるので、こういう基本の書を手元に持っておくといです。

著者・荒川裕志さんは元パンクラスの格闘家

著者の荒川裕志さんは国際武道大学の教授
かつてパンクラスで活躍した元プロ格闘家でもあります。

監修・石井直方さんは元ボディビル王者で元東大教授

監修の石井直方さんは元ボディビル日本王者元東大教授実践理論の両面で筋トレを突き詰めた稀有な人です。

「効く筋トレ 効かない筋トレ」をAmazonで探す

「効く筋トレ 効かない筋トレ」デジタル版を無料体験する!

\30日の無料体験/

②「プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」

こちらも荒川裕志&石井直方コンビの本

2冊目はこちら。
プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」です。

1冊目に続いて、
荒川裕志さん著、石井直方さん監修です。

読むと筋肉の動きがイメージできる!

筋トレは、効かせたい筋肉をイメージしながら動かすことが大切だと言われます。

この本では、体のあらゆる筋肉の働きや大きさが解説されています。

解剖学の本なのです。

ボディビル9連覇王者の鈴木雅さんも学んだ解剖学

解剖学の知識を持っておくと、「いま、この筋肉がこう動いている」とハッキリ感じ取ることができます。

これ、トレーニングにおいてはとっても大事なこと。

ボディビル日本選手権9連覇鈴木雅さんも、解剖学を徹底的に勉強していたそうです。

解剖学の本だけど、難しくない!

プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」は、
ヨガインストラクターの勉強をしている人や、柔道整復師の資格取得を目指す人向けの本です。

でも全然、難しくありません。とっても楽しい図鑑です。

トレーニングメニューの解説も載っているので、メニューづくりの参考にもなります。

→「プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」をAmazonで見る!

③「石井直方のトレーニングのヒント」

理論と実践の筋肉博士 石井直方さんの本

3冊目は「石井直方のトレーニングのヒント」。

先ほども書いたように、石井直方さんは元ボディビル日本王者元東大教授実践理論の両面で筋トレを突き詰めた稀有な人です。

筋肉はまだまだ謎が多い世界!

この本を読んで一番勉強になるのは、筋肉は発達する仕組みについて「解明されていることはコレ」「わかっていないことはコレ」という線引きがはっきり書かれていること。

たとえば、筋肉痛が起きる仕組みはいまだに解明されていません。

筋肉痛についても、これまでの常識とは全く違う有力な学説が紹介されていて、とても面白いです。

未解明だけど「効く筋トレ」も学べる!

解明されていないけど、石井さんの実感で有効だったやり方なども書かれており、筋トレの実践家による指南書としても役立ちます。この本、筋トレをやらない人が読んでも相当面白いはずです。

→「石井直方のトレーニングのヒント」をAmazonで見る!

④「栄養学を拓いた巨人たち 」杉晴夫さん

巨人の肩の上に立つ…栄養学の歴史に感涙

ここからは栄養学の本を。

4冊目は「栄養学を拓いた巨人たち」です。

巨人の肩の上に立つ」ということわざがありますね。

この本を読むと、栄養学はまさに、偉大な先人の試行錯誤を次の世代の研究者が引き継ぎ、その成果をまた次の世代が享受して探求を進める…という、長い長いリレーを経て成り立ってきたことがわかります。

船乗りを襲った「壊血病」の恐怖

例えば昔、船乗りを死に至らしめる「壊血病」という恐ろしい病気がありました。

全身にあざができたり、鼻血が出たり、歯ぐきから出血したりして、最後には死んでしまいます。

要は、長い航海生活果物野菜を食べられないことで起きるビタミンC欠乏症なのですが、「ビタミンC」なるものが発見されるまで、壊血病はながく「原因不明の病気」でした。

筋肉が栄養を取り込むメカニズムもわかる

栄養学が発展していなかった時代がどれだけ大変だったか、という、世界史の一側面を知る本としても楽しめます。

もちろん、筋肉が栄養を取り込むメカニズムも解説されていますよ!

「栄養学を拓いた巨人たち」をAmazonで見る!

「栄養学を拓いた巨人たち」デジタル版を無料体験してみる

\電子書籍のサブスク/

⑤「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」

精神科医・藤川徳美さんが書いた異色の栄養本!

5冊目は「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる 」です。

タイトルはちょっと怪しいですが、実はこれを書いているのはお医者さん。

著者の藤川徳美さんは精神科医です。これ、精神科医が書いた栄養学の本なんです。

臨床経験からタンパク質の重要性を指摘

本の要旨は、タンパク質と良質な脂質をたくさん撮り、糖質をカットすると体調がよくなる、ということ。

藤川さんはこの本の中で「タンパク質をたくさん取りなさい」と栄養指導をして、たくさんのうつ病患者を回復に導いた、と書いています。

ちなみに女性には、鉄分摂取もオススメしています。

もちろん栄養指導には根拠があって、4冊目の「栄養学を拓いた巨人たち」で紹介されているような体の仕組み(クエン酸回路とか)についても、藤川さんは精通しています。

プロテインのメリットも解説!

理論ではなく臨床経験に基づく本ですが、心身の健康を保ち、向上させるのに必要な栄養摂取法の一つの理論として、参考になります。

ちなみに藤川さん、プロテイン摂取も強くオススメしています。

「 すべての不調は自分で治せる 」をAmazonで見る!

「すべての不調は自分で治せる」デジタル版を無料体験で読む

\30日間無料!電子書籍読み放題/

⑥「はじめての食品成分表」

この食材、タンパク質どのくらい?がひと目でわかる!

6冊目は「はじめての食品成分表 」です。

著者の香川明夫さんは女子栄養大学の先生。そして食品成分の分析値は、文部科学省のデータが使われています。

タンパク質はじめ筋肉増量に必要な栄養を効率的に摂るなら、食材に含まれる成分を正しく知っておくことが欠かせません。

文科省データベースより手軽!

じつは食品成分表ってデータベース化されていて、文部科学省のサイトにアクセスすれば誰でも見られるのですが、こうした本が手元に1冊ある方が圧倒的に便利です!

「はじめての食品成分表 」Amazonで見る!

「はじめての食品成分表」デジタル版を無料で

\30日間無料!電子書籍読み放題/

最後に|筋トレにまつわる格言を

今から死ぬまでの間、最も若いのは今日

いかがでしたか?

最後に、筋トレにまつわる格言をご紹介。

「今日は筋トレを始めるのに最適の日だ。なぜなら、いまから死ぬまでの間、一番若いのは今日だからだ」

誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに納得です。

さあ、筋トレ本をガイド役にして、今日からトレーニングを始めるべし!!

筋トレを楽しく続けるために!

おすすめ本6冊をあらためて

筋トレを継続するコツは何でしょうか?

それは、知識をアップデートしながら、好奇心を持って試行錯誤することだと思います。
今回ご紹介したトレーニング本3冊、栄養学の本3冊の計6冊はみなさんの試行錯誤のサポートにうってつけ。あらためて書き出します。

どれか気になるものを1冊手に取るだけでも、学びがありますよ!

①「効く筋トレ 効かない筋トレ」    
 (kindle版を無料体験)

②「プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

③「石井直方のトレーニングのヒント

④「栄養学を拓いた巨人たち
 (kindle版を無料体験)

⑤「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる 」
 (kindle版を無料体験)

⑥「はじめての食品成分表 
 (kindle版を無料体験)

6冊中4冊はkindleで読めちゃう!

効く筋トレ 効かない筋トレ
栄養学を拓いた巨人たち
医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる 」
はじめての食品成分表 

の4冊はいずれもデジタル版がkindleで読めます。

kindleアンリミテッドなら、この4冊が読み放題。
しかも30日間無料体験できます。無料期間終了後は月額980円です。

本のラインアップは200万冊以上。

読書量の多い人には、サブスク型kindleアンリミテッドがおすすめです!

電子書籍のサブスクを無料体験

こちらの記事もオススメです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お読みいただき、ありがとうございます。コメントをお寄せください!

コメントする

もくじ