可変式ダンベルはすぐ壊れる?プレートが落ちる、外れる…直し方ガイド!

ようこそお越しくださいました。記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれます。それでは、ゆっくりとご覧ください。
もくじ

自宅筋トレ器具は3つだけ!可変式ダンベル、フラットベンチ、エクササイズマット

最低限の機能&場所を取らないコンパクトさで選びました

ジム通い1年を経て、自宅筋トレに切り替えた私。

トレーニング器具をそろえるうえで重視したのは「機能は最低限」「省スペース」の2点。

買ったのはこの3つだけです。

可変式ダンベル

フラットベンチ

エクササイズマット

可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)にはいろんな種類がありますが、僕が買ったのはこのタイプです。

可変式ダンベルの仕組み、原理は?

プレートの「ツメ」とシャフトの「ツメ受け」を嚙み合わせる構造

可変式ダンベルの仕組みをご説明します。

可変式ダンベルのシャフトの両端には、ダイヤルがついています。

このダイヤルを回すことで、シャフトの両側に計10枚ついているプレート(重り)をつけたり外したりできます。

プレートの中心部には、金属製の「ツメ」がついてます。こちらの写真の通り。

このプレートの「ツメ」が、シャフトの「ツメ受け」とかみ合った時だけ、プレートがシャフトに固定されます。

ダイヤルの回転で、固定するプレートを切り替える

ダイヤルの回転によって、シャフトにどのプレートを固定するかを切り替えることができます。

プレートの付け替えは、ダンベルを専用の台座に乗せた状態で操作します。

台座から引き上げているときは、プレートは外れない仕組みになっているのです。

とはいえ…

ちょっとしたトラブルはよくあります。原因はみんな同じなんですけど

よくある可変式ダンベルのトラブル3つ|えっ、壊れた?
(全て体験談です)

①ダイヤルが動かない

②セットしたはずのプレートが落ちる(台座に残る)

③シャフトが台座から外れない(持ち上げられない)

ダイヤルが動かない、セットしたはずのプレートが台座に残る、シャフトが台座から外れない…

これ、実は可変式ダンベルあるあるです。私も全て体験済み…ええ、最初はとても焦りました。
故障ではないのでご安心を。

原因はすべて同じ!

ツメがうまく嚙み合っていないだけ

トラブルの原因は全部同じ

プレートの「ツメ」と、シャフトの「ツメ受け」がうまく嚙み合わなかったときに起きる現象です。

焦らず対処しましょう。

僕も初めてトラブルに見舞われたときは、「もう壊れた!高かったのに!」と焦りました。

ググっても対処法が出てこず、英語のサイトを見てようやく直し方がわかりました。

買った時、説明書なかったんだよな…

ダイヤル固まる、プレート落下、台座から外れず→直し方も全て同じ!

ダイヤルの設定をリセットすればOK

原因がすべて同じなので、直し方も同じです。

トラブルが起きたときは、ダイヤルの設定を「リセット」することで解消できます。

順を追って、リセット手順を説明しますね。

①グリップ付近、裏側にあるボタンを押す

シャフトのグリップ付近の裏側(台座に置いたときに下になる部分)に、小さなボタンがついています。

僕がもっている可変式ダンベルは、ボタンの色がです。メーカーによって、だったりします。

②ボタンを押しながら、ダイヤルを回す→プレートが外れる

このボタンを押しながら、ダイヤルを回します。回すと、プレートが全部外れます。

これでリセット完了。

③シャフトのダイヤルを、最軽量に合わせておく

次に、シャフトのダイヤルを最軽量に合わせます。僕がもっているダンベルでいうと、最軽量は「2.5kg」です。

ダイヤルはシャフトの両端についています。どちらも最軽量に合わせます

④外したプレートをすべて台座に戻す

外したプレートを台座に戻します。重いものが内側、軽いものが外側です。

プレートの切れ目がある方を上に向けます。この切れ目にシャフトが入ります。

⑤シャフトを台座に戻す

プレートをすべて台座に戻したら、最後にシャフトを戻します。
これでトラブル解消!

再び、お好みの重さにダイヤルを合わせると、何事もなかったかのように使えるはずです。

さあ、筋トレを再開しましょう

焦らずリセットすれば大丈夫!

というわけで、

・ダイヤルが回らない!

・プレートが落ちる!

・台座から外せない!

といった可変式ダンベルあるある対処法をお伝えしました。

乱暴に扱わなければ長く使えるものなので、「故障した!!」と取り乱す前にリセット操作をしましょう。

リセットしたら、トレーニング再開するべし!

可変式ダンベルのメリット&自宅トレおすすめグッズ

僕はジム通いをやめて自宅トレに切り替えました。
トレーニング器具をそろえるうえで重視したのは「機能は最低限」「省スペース」の2点。

買ったのは、可変式ダンベルを含めてこの3つだけです。

可変式ダンベル

フラットベンチ

エクササイズマット

この3つで胸、肩、腕、背中、脚など主な部位を鍛えらえる!

この3つだけで、胸、肩、腕、背中、脚など、主な部位はあらかた鍛えられます。

できないのは懸垂くらい。

まあ、懸垂は近所の公園でやればいいや、ということで、懸垂スタンドまでは買っていません。

というわけで、あらためておさらいです。

コンパクト&省スペース重視の「自宅筋トレ」グッズ3選!

これさえあれば、自宅で充実のトレーニングができちゃいます!

4畳半の部屋でもOK。

人間、「起きて半畳、寝て1畳」といいますからね。

①アジャスタブルダンベル

2.5kgから24kgまで「1台15役」

僕が買ったのは、重量を2.5kgから24kgまで15段階に切り替えられるタイプです。

重量変更はダイヤルを回すだけ。感動の便利さです。

とにかくコンパクト!

15種類×2個=30個相当のダンベルが、超コンパクトサイズで手に入るのも大きなメリットです。

収納場所をほとんどとらないので、使わない時も邪魔になりませんよ。

②フラットベンチ(トレーニングベンチ)

胸トレに活躍


フラットベンチは主に胸のトレーニング(ダンベルプレス、ダンベルフライ、ダンベルプルオーバー)のために買いました。

折り畳み式が便利!


折り畳み式なら、使わない時は収納できます。
省スペース、自宅トレでは大事です…!

③エクササイズマット

セットの合間にダンベルを転がせる


これは、セットの合間にダンベルを置くために買いました。(可変式ダンベルは台座にピッタリ合わせないとハマらないので、いちいち戻すのがしんどい…)

ダンベル落下で床を傷つける心配なし

マットのおかげで、ダンベルを落としてフローリングを傷つける心配もなくなりました。

ランジの足音も響かない

僕、脚トレはランジが好きでして。マットを敷けば、脚を踏み出す時に音が響きません。

三つ折りタイプのほか、くるくる丸めて収納できる薄手のタイプもあります!

自宅トレの質を高めるには栄養補給も大事!

筋トレの効果を最大化するには、栄養補給も欠かせません。
トレーニング中&トレーニング後に摂るのにオススメなドリンク、プロテインをご紹介します。

①Amino-Value(アミノバリュー)

トレーニング中のアミノ酸摂取で筋肉の回復&増強促進

トレーニング前、トレーニング中にアミノ酸を摂ると、筋トレのパフォーマンス向上と、筋肉の早期回復&増強につながります。アミノバリューは、アミノ酸ドリンクの中では最高スペックです。

必須アミノ酸のうちBCAAを4000mg摂れる!(500mlの場合)

必須アミノ酸9種類のうち、とくに筋肉のエネルギー代謝合成などに深く関わると言われているのがバリン・ロイシン・イソロイシン。この3つを総称してBCAAと呼びます。
アミノバリューは、500mlのペットボトル1本でBCAAを4000mg補給できます。

\筋トレの味方!BCAA補給に

Myprotein(マイプロテイン)


筋トレ後30分間の「ゴールデンタイム」知ってますか?

筋トレ直後の30分間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この間にタンパク質と糖質を摂ると、体に効率よく吸収されて、筋肉の修復&超回復を促すと言われています。

効率よくタンパク質を摂るなら、やっぱりプロテインが一番です。

プロテインのおすすめはMyprotein

僕が飲んでいるプロテインは、イギリスのメーカーMyprotein(マイプロテイン)」のものです。魅力は、何といってもその安さ

公式サイトでは頻繁にセールをやっていて、もはや正規価格で買う人は誰もいないのではないか?という状態。セール中を狙えば、1キログラムあたり2000円ほどで買うことができます。
(ちなみに1キロ2000円はめちゃくちゃ安いです)

友達紹介コードでさらにお得に

マイプロテインの公式サイトで、
新規登録ページの友達紹介コード欄に「PUCG-RG」を入力すると初回購入時2000円OFFになります(5000円以上購入)。

■公式サイト
\国内最安級の低価格!
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】

紹介コード「PUCG-RG」もお忘れなく!


こちらの記事もオススメです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お読みいただき、ありがとうございます。コメントをお寄せください!

コメントする

もくじ