タンパク質豊富な寿司ネタは?人気10種をランキング

ようこそお越しくださいました。記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれます。それでは、ゆっくりとご覧ください。
もくじ

タンパク質、足りてますか?1日の目安は「体重1kgあたり1g」

体重60kgなら、1日の摂取量目安は60g

体づくりに欠かせないタンパク質1日の必要量についてはいろんな説がありますが、分かりやすい目安は

体重1kgあたり1g

体重60kgの人なら、1日60gのタンパク質を摂るといい、ということになります。

食事に気を使わない人や、炭水化物偏重になりがちな人は、タンパク質が不足しがち

日々の食事で必要量を摂りたいでも何食べればいい??という人も多いと思います。

そこで、いろんな食品のタンパク質含有量を調べてご紹介することにしました。

文部科学省「食品成分表」のデータを参照

参照したデータは、文部科学省が公開している「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」です。

記事の中でご紹介するタンパク質含有量はすべて、可食部100グラムあたりの数値です。

タンパク質が多い寿司ネタを調べました!

ただ高タンパクな食材を紹介しても面白くないので、そのつどテーマを設定して書こうと思います。

今回は、寿司ネタ」です。

まぐろ、あなご、サーモンなど10種をランキング

エントリーはあなご、甘エビ、いか、イクラ、うに、サーモン、たい、はまち(ぶり)、ほたて、まぐろ(赤身)の10種。

赤身、白身、貝類、魚卵…いろいろありますが、もっとも高タンパクなのは何でしょうか?

ご紹介するタンパク質含有量は、可食部100gあたりの量です

記事でご紹介するタンパク質含有量の数値は、可食部100gあたりの含有量です。

ではさっそくランキングを見てみましょう!

1位|イクラ

タンパク質32.6g|魚卵強し!

1位はイクラです。

ちょっと意外?な結果ですね。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
イクラ 25232.615.60.2

白鮭の卵のデータです

それにしても重量の3分の1がタンパク質という高タンパクぶり。やっぱり卵は栄養の塊なんですね。

こちらの数値は、一般的に流通する白鮭の卵のデータです。

2位|マグロ(赤身)

2位はマグロの赤身です。

タンパク質24.8g|寿司ネタの王者

マグロといえば寿司ネタ不動の王者

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
クロマグロ
(赤身)
15324.87.60.3

最高級クロマグロ(本マグロ)の数値です

最高級クロマグロ(本マグロ)のデータを引っ張ってきました。養殖ものの数字です。

天然ものだと、タンパク含有量は100g当たり26gほどです。
(天然ものは高すぎて、あまり参考にならないか…と思って養殖もののデータを選びました)

マグロはDHA・EPA、鉄分が豊富!

マグロはタンパク質以外に、こんな栄養素も豊富です。
特にDHAは、魚の中でトップクラスの含有量。ちなみにマグロの中で最もDHAが多いのは、ミナミマグロだそうです。クロマグロは2番目

・DHA、EPA=コレステロールや血圧の上昇抑制、血栓予防で血液サラサラに。認知機能向上効果も
・鉄分(ヘム鉄/動物性鉄分)=赤血球の材料。全身に酸素を運ぶ役割を担う

3位|ハマチ(ブリ)

タンパク質21.0g|関西で人気の出世魚

3位はハマチです。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
ハマチ
(ブリ)
18021.012.00.3

ハマチの大きくなったやつがブリですね。

ハマチは関西でよく食べられていますね。マグロとどっちが人気なんでしょう?

ちなみに僕は断然マグロ派

データは養殖ものの数値です。

4位|タイ

4位はタイです

魚の王様とも言われるタイ。淡白なのに旨味が強くて、おいしいですよね。

タンパク質20.9g|淡白で上品な魚の王様!

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
マダイ16020.99.40.1

養殖の真鯛のデータです

データは養殖ものの真鯛の数値を引っ張ってきました。

5位|甘えび

タンパク質19.8g|甲殻類は高タンパク低脂肪

5位は甘えびです。

甲殻類は高タンパク低脂肪ですね~。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
甘えび8519.81.50.1

最後につい、尻尾をちゅるっと吸ってしまいます。あまりマナーよくないかもしれないですが。

マグロはDHA・EPA、鉄分が豊富!

タンパク質以外に、こんな栄養素も豊富です。
特にDHAは、魚の中でトップクラスの含有量。ちなみにマグロの中で最もDHAが多いのは、ミナミマグロだそうです。クロマグロは2番目

・DHA、EPA=コレステロールや血圧の上昇抑制、血栓予防で血液サラサラに。認知機能向上効果も
・鉄分(ヘム鉄/動物性鉄分)=赤血球の材料。全身に酸素を運ぶ役割を担う

スシロー、はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司…ウーバーイーツで頼めます

食べたい!と思い立っても、自分でつくれないのがお寿司。
そんなときはUber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリーが便利です。
くら寿司、スシロー、はま寿司、かっぱ寿司…たいていの寿司チェーンがウーバーイーツの宅配に対応しています。時間がない時の夕飯や、休日のプチ贅沢にいかがでしょうか?

\おうちでお寿司食べるなら!/

Uber Eats フード注文はこちら

紹介コード
eats-5dqposorel」もお使いください ^^)
(2回の注文が1700円OFFに!)

Uber Eats フード注文

この先はタンパク質ランキング6~10位をお贈りします!

6位|サーモン

6位はサーモンです。

生で食べられる鮭類はいくつかありますが、一番ウマイとされているアトランティックサーモンの数値をご紹介します。

タンパク質19.6g|アトランティックサーモン(大西洋鮭)のデータです

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
大西洋鮭22319.617.00.1

アトランティックサーモンはノルウェー原産。和名は大西洋鮭です。

僕はサーモンの脂の強さがあまり好きじゃなくて、あまり食べないですが、人気高いですね。

サーモンはビタミンB6、ビタミンD、アスタキサンチン、DHA・EPAが豊富!

サーモンはもともと白身魚なんだそうです。餌のオキアミエビに含まれるアスタキサンチンを体内に取り込むことで、身が赤くなるんだそう。

アスタキサンチンには高い抗酸化作用があります。

先ほど紹介したエビも、アスタキサンチンが多く含まれていますね。

・ビタミンB6=健康な肌や髪、歯を作る
・ビタミンD=カルシウムの吸収を促進する
・アスタキサンチン=抗酸化作用でアンチエイジング効果
・DHA、EPA=コレステロールや血圧の上昇抑制、血栓予防で血液サラサラに。認知機能向上効果も

7位|穴子

タンパク質17.6g|店ごとの味付けが楽しめる人気のネタ

7位は穴子です。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
あなご
(蒸し)
17317.612.7微量

穴子のお寿司はお店によって味付けが違うので、穴子を食べるとそのお店の印象が分かりますね。

シャリの5倍くらい長い一本穴子を見ると興奮します。

むしろシャリはいらないのでは?と思うくらいのロング穴子、たまらないですね。

8位|イカ

8位はイカです。

イカも種類が豊富ですね。

タンパク質17.6g|高タンパク低脂肪!

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
ヤリイカ7917.61.00.4

甘みが強いヤリイカの数値です

冬に日本海でよくとれるヤリイカのデータをご紹介します。

身が柔らかくて、甘みが強いのが特徴。

甲殻類と同様、軟体動物も高タンパク低脂肪です。

9位|ホタテ

タンパク質16.9g|貝柱は筋肉の塊!

9位はホタテです。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
ホタテ
(貝柱)
8216.90.33.5

なんとほぼ脂肪ゼロ!

貝柱は、閉殻筋と呼ばれる筋肉。だから脂肪がほとんどありません。

貝類は、魚と比べると概してタンパク質少なめですが、ホタテ貝柱はかなりの高タンパク食材です。

10位|ウニ

10位はウニです。

わりと好き嫌いが分れるネタですね。僕はまあ…そんなに好んで食べない派です。

タンパク質16.0g|可食部は精巣と卵巣なんですね

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
脂肪
(g)
炭水化物
(g)
ウニ10916.04.83.3

ウニの可食部は生殖腺です。つまり精巣卵巣

ウニは雌雄異体ですが、出荷時は区別されないそうです。

色が薄めで黄色いのが精巣(雄の生殖腺)色が濃くてオレンジに近いのが卵巣(雌の生殖腺)だそう。

家で寿司を食べるなら、デリバリーで!

Uber Eats(ウーバーイーツ)、使ったことありますか?

ここまで、高タンパクな寿司ネタ10選をご紹介してきました。

食べたい!と思い立っても、自分でつくれないのがお寿司。
そんなときはUber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリーが便利です。

丼丸、すし銚子丸、魚べい、ちよだ鮨も…よりどりみどり

ちなみにうちの近所で調べたら、お寿司の宅配に対応しているお店は260もありました!
スシロー、はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司のほかにも、丼丸、すし銚子丸、魚べい、ちよだ鮨…いろいろでてきます。便利な世の中になったものです。

\初回割引あり!/

Uber Eats フード注文はこちら

紹介コード
eats-5dqposorel」もお使いください ^^)
(2回の注文がそれぞれ1700円OFFに!)

普段の食事でタンパク質を上手に摂るには?

お寿司は基本的に高タンパクフードですが、毎日食べるものじゃありません。
やはり普段の食事で、高タンパク&低脂肪、低糖質を意識することが大切です。

この記事を読んでくださっている方の中には、熱心に筋トレをしている方も多いと思います。
肉体改造にも役立つサービス、おすすめ商品をいくつかご紹介します…!

おすすめ①筋肉食堂DELI|冷凍の宅配弁当サービス

出典:筋肉食堂公式サイト(https://kinnikushokudo.jp/)

おすすめの1つ目は、人気レストラン「筋肉食堂」が提供する冷凍の宅配弁当「筋肉食堂DELI」。
3つのコースがあります。

ダイエット、エブリデイ、バルクアップの3コース

ダイエットコース:低糖質・低脂質なメニューが中心
エブリデイコース:毎日の食事に気を遣いたい人向きのPFCバランスに優れたメニュー
バルクアップコース:高たんぱくで筋肉増量に適したアスリート食

ダイエットコースなら7食5443円から!

いちばんリーズナブルなダイエットコースで、7食セット5,443円から。
3コース・7食セットの価格を表にまとめるとこうなります。

ダイエットコース5,443円
エブリデイコース6,955円
バルクアップコース9,223円

筋肉食堂DELIの栄養価をチェック!

続いて、筋肉食堂DELIの宅配弁当の1食あたりの栄養価をまとめました。
ダイエットコース
 タンパク質が20g摂れて、それでいてたった210kcal…!
エブリデイコース
 タンパク質が30g以上。カロリーも抑えめ。そして脂肪が少ない!
バルクアップコース
 タンパク質が約50g!そして脂質は16g。さすが肉体改造向けのメニューです。

ダイエットエブリデイバルクアップ
エネルギー(kcal)210.0372.9583.0
タンパク質(g)20.631.049.4
脂質(g)7.712.116.2
糖質(g)13.534.660.5

冷凍だからすぐ食べられる!

疲れた日のドカ食い防止に最適

ヘルシーな食事をとりたいけど、仕事で疲れて自炊する気力も時間もない…
筋肉食堂DELIのお弁当はそんな時の夕食に便利です。冷凍されているお弁当を、レンジでチンするだけ。「疲れた日のドカ食い」防止に最適です。

筋肉食堂から宅食サービス開始!【筋肉食堂DELI】

おすすめ②高タンパクなリゾットのサブスク!
PFC STANDARD(ピーエフシー・スタンダード)

出典:PFC STANDARD公式サイト(https://pfcstandard.style/)

おすすめの2つ目は、高タンパクなリゾットの宅配サービスPFC STANDARD(ピーエフシー・スタンダード)です。胃腸が弱っている時も、お酒が残っている時でもリゾットなら食べやすいですね。

味は7種類!トマト、チーズ、カレー、イカスミ、野菜、あさり、チゲ

PFC STANDARDのリゾットは7種類の味から選べます。イタリアンでは定番のトマトやチーズ、イカ墨のほか、ピリ辛のチゲも!

満足の1食300g!タンパク質が24.8g摂れる(7種平均)

リゾットは1食300g。1回の食事として十分満足できる量ですね。
タンパク質含有量は7種の平均で24.8g。脂質はひと桁ですから、素晴らしい高タンパク&低脂肪ぶりです。

チキンチーズ野菜
エネルギー(kcal)208.8271.3220.7
タンパク質(g)22.032.423.3
脂質(g)2.46.23.4
炭水化物(g)24.925.823.5

調理はカンタン|レンジで5分

リゾットは調理済みの者が冷凍で届きます。準備はレンジで5分温めるだけ。
疲れた日の夕食、サラサラ食べたいときの朝食にもピッタリです。

初回は送料無料|7食プランが5,284円=1食755円です

PFC STANDARDはサブスクプランのみ。単品販売はしていません。1週間コース(7食)、2週間コース(14食)、1か月コース(28食)があります。
初回注文なら、税込み5,284円の1週間コースが送料無料。1食あたり755円です。これだけの高タンパク&低脂肪フードを手軽に家で食べられることを考えると、そこまで高くないと思います。

美味しいバランス栄養食 PFCリゾット

おすすめ③超ハイスペック!
ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート

出典:ファインラボ公式サイト(http://shop.fine-lab.com/)

おすすめの3つ目は、国産サプリメントメーカー「ファインラボ」の「ホエイプロテイン ピュアアイソレート」です。この記事を読んでくださっている方々の大半が、おそらくプロテインを飲んでいると思いますが、あえてご紹介を。

というのも、このファインラボのプロテインのスペックが凄まじいからです…!

驚きのタンパク質含有率95.4%!

1つめのおすすめポイントは、タンパク質含有率の高さ。

フレーバーによってタンパク質含有率は異なりますが、もっとも含有率の高い「プレーン」はなんと95.4%!この含有率の高さはほかに見当たりません。

スペックではおそらくナンバー1

プロテインの良し悪しは一概に言えませんが、スペックで選ぶなら、
ファインラボの「ホエイプロテイン ピュアアイソレート」おそらくナンバー1でしょう。

お腹を壊しにくいWPI(ホエイプロテインアイソレート)製法

お腹ゴロゴロの原因「乳糖」をカット

2つ目のおすすめポイントは、お腹が弱い人でも安心して飲めること

ファインラボのプロテインは手間のかかるWPI(ホエイプロテインアイソレート)製法を採用。お腹ゴロゴロの原因となる乳糖が取り除かれているので、お腹が弱い人でも安心して飲めます。

グラスフェッド牛(放牧育ちでストレスが少ない牛)のミルクが原料

3つめのおすすめポイントは、グラスフェッド牛のミルクを原料に使っていること。
グラスフェッド牛とは、牧場に放し飼いにされ、牧草をもりもり食べて育った牛のこと。
牛舎に押し込められて飼料を食むだけの牛よりもストレスが少なく、ミルクの質がよいとされています。

いい材料を使って丹念に作られた「ファインラボ」のプロテイン、ぜひいちどお試しを。

プレーンのプロテインは「豆乳&マンゴージュース割り」がうまいです

マンゴーミックスジュースでもOK

これはおまけ。「ファインラボ」のプロテインで最高スペックの「プレーン」ですが、デメリットが1つ。フレーバーがついていないので、味のついたもので割らないと美味しく飲めないのです。
いろいろ試した結果、一番おいしかったのが「豆乳&マンゴージュース」割り。

マンゴー100%のジュースはなかなか売っていないので、野菜ジュースの「マンゴーミックス」を選ぶといいです。
ぜひお試しを~!

こちらの記事もオススメです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お読みいただき、ありがとうございます。コメントをお寄せください!

コメントする

もくじ