サンクコストとは?判断が遅れると、損が大きくなる

ようこそお越しくださいました。記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれます。それでは、ゆっくりとご覧ください。

この記事でわかること
・サンクコスト=取り戻せないお金。これに囚われると、判断が遅れる
・潔く諦めるか?わずかな可能性に懸けるか?判断はとっても難しい
あらかじめ撤退基準を定めると吉。リミットがくるまで本気で励むべし

もくじ

サンクコスト=もう取り戻せない費用

サンクコストとは、沈没してしまって戻ってこないお金のことです。

サンクは、「thank(感謝する)」ではなく、「sink(沈む/沈める)」の過去分詞の「sunk」。

僕がサンクコストについて学んだのは、

の2冊です。

つまらない映画を例に、サンクコストを考えてみる

2冊とも、サンクコストについて「つまらない映画」を例に説明しています。

ちょっとアレンジしてご紹介しますね。

あなたが彼女との初デートで、映画を観に行くとします。

窓口で2人分のチケットを買います(もちろん、誘ったあなたが支払います!)。

チケット代は2枚で3600円

映画は「全米が泣いた」との触れ込みでしたが、出だしがなんだかつまらない・・・。

もう出ようかな、でも元取りたいな…

始まって15分

横に座る彼女の様子をうかがうと、微妙な表情。あまり集中していません。

30分経ったが、驚きの新展開もない。

このまま、あと90分耐えるのはつらい。

いっそ、もう出ちゃおうか。2人で商店街をぶらぶらしたほうがよっぽど楽しいんじゃないか。

でも、どうせなら元を取りたい

ここで席を立つのはもったいない。

最後まで観ようと、途中で席を立とうと、チケット代は戻らない!

ここで忘れてはいけないことは、「最後まで観ようと、30分で席を立とうと、3600円は戻らない」ということです。

この「つまらない映画のチケット代3600円」がサンクコストです。

サンクコストに囚われると、決断が遅れ、キズが大きくなります。

撤退の判断はとても難しい!

でも、3600円を「サンクコスト」として早々に切り捨て、映画館からさっそうと退散したからといって、それが吉と出るか凶と出るかはわかりません。これが、難しいところです。

「続けるか、やめるか」はひとえに決断の問題

商店街を歩いていたら、彼女のヒールがぽっきり折れてテンションがダダ下がり…なんてシナリオもあり得まs。

かたや、映画を最後まで観たら、どうなっていたでしょうか。

もしかしたら、主人公とヒロインが危機に陥る緊迫の場面で、彼女の手を握れたかもしれません。

あるいは、後半に大どんでん返しがあって、実は「全米が泣いた」というコピー通りの名作だったかもしれません。

つまり、支払った3600円をサンクコストとみなすかどうかは、ひとえに決断の問題と言えます。

できることは、3600円に囚われるのをやめて、「映画を最後まで観る未来」と「映画館を出て別のことをする未来」をよーく吟味することだけ、ということになります。

コンコルドの誤謬(コンコルド効果)

サンクコストをめぐる判断の難しさは、ほかの例でも説明できます。

有名なのが「コンコルドの誤謬」の話。「コンコルド効果」とも呼ばれます。

イギリス・フランスで共同開発された「コンコルド」は、定期旅客便を飛ばしている世界唯一の超音速旅客機でした。
実は準備段階から、採算が取れないことがわかっていました。定員が少ないし、燃費も悪かったからです。しかし、いったん動き出した計画に途中でストップをかけることが誰もできず、運行期間中、どんどん損失を膨らませてしまったのです。

コンコルドは2003年に運航停止となりました。撤退を決断した瞬間に、これまで投じたお金は「サンクコスト」であることが確定します。

人は常に、サンクコストバイアスにさらされる

判断は難しいですね…。

企業の新規事業や研究開発も、同じジレンマに陥りやすいと言われます。

これだけの時間とお金をかけたのだから、やめるわけにはいかない」という意識が判断を遅らせるのです。これを、サンクコストバイアスといいます。

信念が実を結ぶ「粘り勝ち」パターンも

諦めがつかずに泥沼にはまるパターンもあれば、どんなに結果が出なくても諦めずに時間とお金と知恵を投入し、ついに望んでいた結果を出すーーというパターンもあります。

ナポレオン・ヒルさんの「思考は現実化する」(きこ書房、1999年)の中で、アメリカの自動車王、ヘンリー・フォードがすさまじい執念でV8エンジンの自社開発にこぎつけた様子が描かれています。

「なんとしても完成させるのだ」

と、フォードは命令した。

「しかし不可能なものは不可能です」

と技師は言う。

「とにかくやってみたまえ。たとえどれだけ時間がかかってもいいから、完成するまではこの仕事だけに打ち込むんだ!」

ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」(きこ書房、1999年)

…こんなやりとりを何度も繰り返した末、ついに技師たちはV8エンジンを完成させます。

この本は有名な自己啓発本ですね。伝えているのは、タイトルの通り「思考は現実化する」ということ。つまり、信念が物事を前に進める、ということです。

フォードの信念の力をたたえているのが上のくだりです。

信念さえあれば何でも実現する、とは思いませんが、どんなに小さく見える可能性でも、長い時間をかけて追求すれば実現するかもしれません。

光が見えなくても進むか、諦めて退くか。やっぱり判断は難しいです。

判断を遅らせないためにできることは?

企業は常に、投資額を超える収益を生むことが求められます。

あらかじめ撤退基準を決めておく

ヘンリー・フォードのような全権を握るオーナー経営者でもないかぎり「成果が出ない投資を続ける」という選択肢は取りにくいでしょう。

いつになってもリターンが見込めない投資を続けていたら、株主に突き上げられてしまいます。

後ろ髪をひかれる思いをどこかで断ち切らなければならなくなります。

石野雄一さんは「実況!ビジネス力養成講座 ファイナンス」の中で、あらかじめ撤退基準を設けておくことをオススメしています。

新規事業への投資でよく言われる「3年で単年度黒字化、5年で累積損失一掃できなければ撤退」といった社内ルールがあれば、「見切り」がつけやすくなるのではないでしょうか。

石野雄一「実況!ビジネス力養成講座 ファイナンス」(日経BP、2021年)

「M-1グランプリ決勝に出られなかったら芸人やめる」

明日の見えないお笑い芸人が

3年後までにM-1グランプリの決勝に出られなかったらやめる

などと腹をくくるのもそれです。

ちなみにM-1グランプリの出場資格は「結成15年以内の漫才師」ですが、

大会が始まった2001年当初は「結成10年以内の漫才師」でした。

ちなみにMー1にしろ、フィギュアスケートにしろ、採点競技は「1番手の演技者は勝てない」というのが定説ですが、初代Mー1王者の中川家は、10組の先陣を切って登場し、そのままトップで最終決戦に進出。上位2位の最終決戦では、ハリガネロックを降して優勝しました。ちなみに10位は…おぎやはぎ。
2023年王者の令和ロマンは、中川家以来の「1番手での優勝者」だったことも話題になりましたね。

M-1創設の狙いは「芸人やめるきっかけをつくるため」

Mー1の発案者は島田紳助さんです。

紳助さんがこのガチンコ漫才コンテストを始めた理由のひとつは、若手芸人に「辞めるきっかけを与えるため」だったそう。

スポットライトを浴びることなく年を重ね、くすぶり続ける芸人をいやというほど見てきたのでしょう。

人間は(少なくとも僕は)、現状に甘えてダラダラと時を過ごしたり、決断を先延ばしにしたりしがちです。

撤退基準を決める。そのリミットが来るまでは、本気でやる。

そうやって自分を戒め、自分のお尻を叩くことがいい結果につながるのかもしれません!

本日の参考書をあらためて!

まとめ読みはkindleアンリミテッドがおすすめ!

ここでご紹介した3タイトルはすべてkindleで読めます。

kindleアンリミテッドなら、30日間無料体験あり。無料期間終了後は月額980円です。
本のラインアップは200万冊以上。

読み比べてみたい人には、サブスク型kindleアンリミテッドがおすすめです!

「サンクコスト」の参考書まとめて無料体験

オーディオブックもあります

「知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生」
オーディオブック版もあります。

Amazonのオーディオブックも、30日間無料。無料体験後は月額1500円です。

通勤中、ジョギング中、あるいは家事をしながら。手ぶらで「ながら読書」ができますよ!

「とにかく忙しくて読書の時間がない!」という人にオススメです。

Amazonオーディブル【30日間無料】

こちらの記事もオススメです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お読みいただき、ありがとうございます。コメントをお寄せください!

コメントする

もくじ